[最終更新日]2018年3月28日
「下水道の日」は、1961年(昭和36年)、わが国の下水道の普及(当時の普及率: 6 %)を図る必要があることから、「全国下水道促進デー」として始まりました。
それから約40年が経過し、日本初の近代下水道法である旧下水道法が制定された1900年(明治33年)から100年を迎えたこと、また、2001年(平成13年)が21世紀のスタートの年にあたることなどから、「下水道の日」に変更されることになったのです。
9月10日を中心とした前後 1 週間の間、下水道にちなんだ各種催しが全国で展開されました。
熊本市では下記のイベントが開催されました。
お魚ちゃんから下水道にちなんだクロスワードクイズが出題されました。
![]() |
![]() |
サンロード新市街に下水道ブースを設営しました。 | 下水道に関する知識を深めていただく良い機会となりました。 |
熊本市水の科学館でも下水道の日イベントを開催しました。
(1)排水設備カメラによる実演会
(2)下水道ビデオ上映会
(3)エコ体験環境教室
下水道管でつくる!?水鉄砲 |
身近な下水道探検隊 下水道ってなぁに? |
![]() |
![]() |
ご家庭で使われている下水道管を使って水鉄砲を作りました。 | 近くにあるのに普段は見られない下水道の世界を探検しました。 |
この他
水をきれいにしてみよう実験会
下水道アニメ「モンタの冒険」上映会
下水道分別ゲーム
下水道パネル展
が行われました。 沢山のご参加、誠にありがとうございました!
![]() |
![]() |