[最終更新日]2024年7月22日 15時37分
明治45年12月 | 第3代辛島格市長「上水道・下水道いずれかを先に実施すべきか。」市議会に諮問 |
大正2年4月 | 上記諮問に対し「収入の伴う上水道を先行するを可とする。」との市議会答申 |
大正13年~15年 | 腸チフスの流行により、下水道の必要性の認識高まる |
昭和23年12月 | 戦災復興区画整理事業の一環として市役所周辺の市街地に認可を受け、下水道事業に着手 <対象面積278ha、対象人口48,886人> |
昭和25年7月 | 都市計画決定<対象面積44ha> |
昭和28年6月 | 白川の氾濫による未曾有の大水害(6.26水害)発生。下水道整備への世論が高まる |
昭和32年1月 | 下水道法変更認可<対象面積640ha、対象人口118,121人> |
昭和32年10月 | 都市計画の変更<対象面積2,548ha、対象人口320,000人> |
昭和37年 | 西部汚水処理場(現在の中部浄化センター)の建設に着手 |
昭和37年6月 | 下水道法変更認可<対象面積711ha、対象人口134,298人> |
昭和43年1月 | 西部汚水処理場(現在の中部浄化センター)供用開始 |
昭和44年3月 | 下水道法変更認可<対象面積990ha> 都市計画の変更<対象面積2,612ha、対象人口378,239人> |
昭和45年8月 | 秋津下水処理場(現在の東部浄化センター)の建設に着手 |
昭和47年7月 | 下水道法変更認可<対象面積1,053ha> |
昭和47年12月 | 秋津下水処理場(現在の東部浄化センター)供用開始 |
昭和48年 | 熊本市公共下水道基本計画策定<面積9,772ha> |
昭和50年 | 蓮台寺下水処理場(現在の中部浄化センター)を農業用水再利用へ実用化する試験に着手 |
昭和50年1月 | 都市計画の変更<面積2,730ha> |
昭和50年8月 | 下水道法変更認可<対象面積2,260ha、対象人口163,500人> |
昭和55年 | 熊本市公共下水道基本計画変更<面積10,034ha> |
昭和56年7月 | 都市計画の変更<面積4,735ha> |
昭和56年8月 | 下水道法変更認可<対象面積3,393ha、対象人口242,600人> |
昭和57年9月 | 川尻下水処理場(現在の南部浄化センター)の建設に着手 下水道法変更認可<対象面積3,510ha、対象人口250,000人> |
昭和58年11月 | 都市計画の変更<面積7,218ha> |
昭和59年1月 | 下水道法変更認可(北部流域関連)<対象面積503ha、対象人口31,800人> |
昭和59年3月 | 下水道法変更認可(単独公共)<対象面積4,779ha、対象人口318,100人> |
昭和59年8月 | 熊本北部流域関連公共下水道の建設着手 |
昭和60年 | 蓮台寺下水処理場(現在の中部浄化センター)処理水の農業用水再利用実用化 対象田225ha、対象戸数529戸 アピール下水道「水前寺、江津湖クリーン作戦」採択(モデル期間昭和61年度~平成2年度) |
昭和62年 | 熊本市公共下水道基本計画変更<面積10,080ha> |
昭和62年4月 | 川尻下水処理場(現在の南部浄化センター)供用開始 |
昭和62年9月 | 都市計画の変更<面積7,292ha> |
昭和62年11月 | 下水道法変更認可(単独公共)<対象面積5,013ha、対象人口328,400人> |
昭和63年2月 | 下水道法変更認可(北部流域関連)<対象面積503ha、対象人口31,800人> |
昭和63年9月 | 川尻下水処理場(現在の南部浄化センター)汚泥焼却炉の建設に着手 |
平成2年7月 | 都市計画の変更<面積8,778ha> |
平成2年8月 | 小島下水処理場(現在の西部浄化センター)の建設に着手 |
平成2年11月 | 下水道法変更認可(単独公共)<対象面積6,949ha、対象人口451,200人> 下水道法変更認可(北部流域関連)<対象面積912ha、対象人口53,000人> |
平成3年2月 | 旧飽託4町合併に伴い、北部町下水道計画区域の編入<対象人口65,600人> |
平成3年9月 | 下水道資料展示コーナー開設(東部浄化センター内) |
平成4年9月 | 南部浄化センター2号汚泥焼却炉建設開始 |
平成4年12月 | 都市計画の変更<面積9,392ha> |
平成5年1月 | 中部浄化センター処理水の蓮根栽培用水利用への実用化試験に着手 |
平成5年2月 | 下水道法変更認可(北部流域関連)<対象面積1,548ha、対象人口73,100人> |
平成6年2月 | 熊本市公共下水道基本計画変更<計画面積12,750ha、計画人口738,628人> |
平成6年4月 | 都市計画の変更<面積12,389ha> |
平成6年8月 | 下水道法変更認可(単独公共)<対象面積8,899ha、対象人口522,400人> |
平成6年9月 | 武蔵ヶ丘処理区の廃止(63ha)、北部流域関連処理区に編入 下水道法変更認可(北部流域関連)<対象面積2,306ha、対象人口101,600人> |
平成8年12月 | 下水道法変更認可:<対象面積8,932ha、対象人口515,700人> |
平成10年8月 | 都市計画の変更<西部浄化センター放流渠> |
平成10年9月 | 下水道着手50周年記念行事 |
平成12年3月 | 処理水再利用基本計画策定 |
平成12年9月 | 建設大臣賞「甦る水100選」に“甦れ江津湖、下水道クリーン作戦”が選ばれ受賞 |
平成13年3月 | 下水道法変更認可<対象面積8,932ha、対象人口515,700人> |
平成13年7月 | 熊本市公共下水道基本計画変更<計画面積12,280ha、計画人口718,000人> |
平成14年3月 | 西部浄化センター処理開始 |
平成15年3月 | 下水道法変更認可<処理水再利用計画> |
平成15年10月 | 都市計画の変更<面積:汚水12,511ha、雨水12,455ha> |
平成15年11月 | 下水道法変更認可(単独公共)<対象面積8,859ha、対象人口516,450人> 下水道法変更認可(北部流域関連)<対象面積2,278ha、対象人口122,710人> |
平成16年3月 | 新世代下水道支援事業水環境創造事業水循環再生型採択 加勢川第6排水区(東町地区雨水貯留浸透事業) “ウォーター・コントロール・スクラム事業”(実施期間平成16年度~平成19年度) |
平成16年6月 | 熊本市下水道事業運営審議会の設置 |
平成17年3月 | 合流式下水道緊急改善計画策定 |
平成17年6月 | 地域再生計画認定“熊本市「水と緑の都」水循環再生計画” |
平成17年7月 | 下水道法変更認可(単独公共)<対象面積8,859ha、対象人口516,450人> 合流式下水道改善計画の追加 |
平成17年8月 | 熊本市下水道事業「中・長期経営計画」の策定 |
平成17年12月 | 下水道法変更認可(単独公共)<対象面積8,859ha、対象人口516,450人> 南部浄化センター汚泥焼却炉(1号炉)の廃止 下水汚泥乾燥施設の東部環境工場への設置 |
平成18年4月 | 地方公営企業法の一部(財務)適用 |
平成19年7月 | 下水道法変更認可(北部流域関連)<対象面積2,278ha、対象人口123,000人> |
平成20年3月 | 下水道施設改築基本計画の一部変更 |
平成20年10月 | 旧富合町との合併に伴い富合処理区域の編入 |
平成21年3月 | 熊本市公共下水道基本計画変更<計画面積12,705ha、計画人口715,000人> 下水道法変更認可<対象面積11,356.9ha、対象人口642,090人> |
平成21年4月 | 地方公営企業法の全部適用 上下水道組織統合 |
平成21年6月 | 合流式下水道緊急改善計画(変更)策定(H21~H25) |
平成22年2月 | 都市計画の変更<面積:汚水12,511ha、雨水12,457ha> |
平成22年3月 | 熊本市公共下水道基本計画変更 計画目標年次平成32年(2020年)→平成40年(2028年) 下水道法認可変更<対象面積(汚水)9,497ha、対象人口526,870人> ポンプ施設 花畑ポンプ場廃止 新花畑ポンプ場追加 処理施設 中部浄化センターに消化ガス発電設備を追加 東部浄化センターに高度処理施設を追加 南部浄化センターに汚泥固形燃料化施設を追加 貯留施設 中部浄化センター、東部浄化センター、及び坪井ポンプ場に雨水滞水池を追加 植木町・城南町と合併<計画面積13,678ha、計画人口678.000人> |
平成22年4月 | 下水道法認可変更(北部流域関連)<対象面積2,315ha、対象人口120,600人> |
平成23年2月 | 都市計画法認可変更(北部流域関連)<対象面積2,285ha、対象人口119,200人> |
平成23年3月 | 東日本大震災被災地支援活動 下水道法認可変更(単独公共:城南町)<対象面積436ha、対象人口11,300人> 下水道法認可変更(流域関連:植木町)<対象面積215ha、対象人口7,500人> |
平成24年1月 | 「横手の井芹川旧河川」が熊本水遺産登録 |
平成24年2月 | 下水道法認可変更(単独公共)<面積:汚水9,497ha、雨水8,975ha、対象人口:526,870人> ポンプ施設 内田ポンプ場(汚水)追加 貯留施設 坪井ポンプ場雨水滞水池削除 加勢川第6排水区雨水調整池変更 坪井川第3排水区雨水調整池追加 |
平成24年3月 | 「熊本市上下水道事業経営基本計画」策定 都市計画の変更<面積:汚水13,233ha、雨水12,812ha> 熊本市下水道長寿命化計画策定(中部処理区:城東D地区) |
平成24年12月 | 熊本市公共下水道施設長寿命化計画策定(第1期:浄化センター・ポンプ場) |
平成25年3月 | 熊本市公共下水道全体計画変更<計画面積13,724ha、計画人口666,300人> 計画目標年次:平成40年度 熊本市下水道総合地震対策計画策定 |
平成25年4月 | 中部浄化センター内で消化ガス発電施設供用開始 |
平成25年4月 | 南部浄化センターで汚泥固形燃料化施設の運用開始 |
平成25年12月 | 熊本市下水道長寿命化計画策定(中部処理区:城東C・E地区) |
平成26年3月 | 新花畑ポンプ場竣工 下水道法事業計画変更(単独公共) <面積:汚水10,106ha、雨水9,352ha、対象人口:535,650人> 下水道法事業計画変更(北部流域関連)<対象面積2,631ha、対象人口125,700人> 下水道法事業計画変更(他団体接続:富合町)<対象面積288.8ha、対象人口4,750人> |
平成26年4月 | 熊本市下水道条例一部改正に伴う下水道使用料の改定(平成26年7月徴収分より) 新花畑ポンプ場供用開始 |
平成27年2月 | 新世代下水道支援事業水環境創造事業水循環再生型(畠口地区)採択 |
平成27年3月 | 熊本市下水道長寿命化計画策定(中部処理区:城東A・B・F地区、東部処理区東町地区) |
平成27年7月 | 災害対策として白川中学校にマンホールトイレを設置 |
平成27年11月 | 下水道法事業計画変更(単独公共)<面積:汚水10,106ha、雨水9,352ha、> 処理方法の変更:東部浄化センター |
平成28年3月 | 熊本市公共下水道(合流区域)管路施設長寿命化計画策定 |
平成28年4月 | 東部浄化センター内で消化ガス発電施設供用開始 |
平成28年9月 | 平成28年度第9回国土交通大臣賞〈循環のみち下水道賞〉レジリエント部門受賞 ~熊本地震におけるマンホールトイレの活用~ |
平成29年3月 | 熊本市下水道総合地震対策計画第1回変更 |
平成30年3月 | 熊本市下水道ストックマネジメント計画策定 |
平成30年6月 | 熊本市上下水道事業経営基本計画中間見直し策定 |
平成30年11月 | 下水道法事業計画変更(単独公共、北部流域関連、他団体接続・富合) 改正下水道法(平成27年11月施行)に伴う施設等の維持管理に関する方針の追加 |
平成31年2月 | 東部浄化センターB-3系増設工事開始 内田ポンプ場供用開始 |
平成31年3月 | 熊本市下水道ストックマネジメント計画第1回変更 都市計画の変更<面積:汚水約13,257ha、雨水約12,812ha> |
平成31年4月 | 東部堆肥センターにおいて家畜排せつ物の受入れ開始 |
令和元年9月 | 令和元年度第12回国土交通大臣賞〈循環のみち下水道賞〉イノベーション部門、 広報・教育部門ダブル受賞 ~下水道施設を活用した家畜排せつ物のエネルギー利用と地下水保全、 運動会でマンホールトイレ~ |
令和2年2月 | 下水道法事業計画変更(単独公共)<面積:汚水10,106ha、雨水9,352ha> |
令和2年3月 | 熊本市上下水道事業経営戦略策定 熊本市下水道ストックマネジメント計画第2期策定 |
令和2年10月 | 都市計画の変更<管渠延長の変更、ポンプ場の追加> |
令和2年11月 | 下水道法事業計画変更(単独公共)<管渠延長の変更、ポンプ施設の追加、貯留管の追加> |
令和3年3月 | 熊本市下水道総合地震対策計画第2期策定 熊本市公共下水道全体計画変更<計画面積13,647ha、計画人口689,400人> 計画目標年次:令和17年度 南部浄化センターに「下水汚泥由来繊維利活用システム」を導入 |
令和4年3月 | 下水道法事業計画変更(単独公共)<対象面積:汚水10,126ha> 事業期間の変更:令和8年(2026年)3月31日(4年延伸) 処理方法の変更:東部浄化センター 雨水計画の変更:吐口の追加・管渠延長の変更 下水道法事業計画変更(北部流域関連)<対象面積:汚水2641ha> 事業期間の変更:令和8年(2026年)3月31日(4年延伸) 下水道法事業計画変更(他団体接続・富合) 事業期間の変更:令和8年(2026年)3月31日(4年延伸) 熊本市公共下水道施設耐水化計画策定 |
令和4年7月 | 都市計画の変更<面積:汚水13,419ha> その他施設の変更(ポンプ場) |
令和5年3月 | 熊本市公共下水道全体計画変更<計画面積13,829ha、計画人口670,900人> 下水道法事業計画変更(単独公共)<対象面積:汚水10,378ha> 事業期間の変更:令和12年(2030年)3月31日(4年延伸) ポンプ施設の削除:島崎ポンプ場、南熊本ポンプ場 下水道法事業計画変更(北部流域関連)<面積:汚水2,731ha> 事業期間の変更:令和12年(2030年)3月31日(4年延伸) 管渠延長の変更:農業集落排水施設の区域追加に伴い10,200m追加 下水道法事業計画変更(他団体接続・富合)<面積:汚水307ha> 事業期間の変更:令和12年(2030年)3月31日(4年延伸) |
令和5年9月 | 令和5年度(第16回)国土交通大臣賞<循環のみち下水道賞>イノベーション部門受賞 漁業・農業との連携・協働による下水道資源の活用 ~40年に及ぶ地域との信頼関係の構築~ |
令和6年3月 | 「熊本市下水道浸水対策計画2023」策定 |