[最終更新日]2025年8月14日 13時55分
令和7年8月10日からの豪雨により被災された方に対し上下水道料金を減額します
・床下浸水以上の、り災世帯名簿記載者
8月検針地区の方は、令和7年9月請求分及び10月請求分
9月検針地区の方は、令和7年10月請求分及び11月請求分
ただし、8月検針時において使用水量の増加が確認できない場合は、10月検針分(11月請求分及び12月請求分)を減額します。
り災に伴い増加した水道使用量に相当する上下水道料金
例:前年同期の使用期間における調定水量と同水量を超える水量等
り災証明書(写し可)を上下水道料金支払窓口へ持参、郵送、またはメールでご提出ください。
【必要書類】
・り災証明書(住家) ※写し可
・事業者の方は商業金融課発行の「り災証明書(店舗・事務所等)」 ※写し可
【持参の場合】
次のいずれかの窓口へご持参ください(受付:平日午前8時30分~午後5時15分)
・熊本市上下水道局1階料金窓口 熊本市中央区水前寺6丁目2-45
・熊本市役所(中央区役所内)1階 熊本市中央区手取本町1-1
・西部公民館(西区役所内)1階 熊本市西区小島2-7-1
・北部まちづくりセンター1階 熊本市北区鹿子木町66
・城南まちづくりセンター3階 熊本市南区城南町宮地1050
郵送、メールで提出される場合は、本文に「水栓番号CD」及び「昼間連絡の取れる電話番号」をご記載のうえ、必要書類(り災証明書)をお送りください。なお、水栓番号CDが分からない場合は、水道を使用されている場所の住所、使用者名をご記載ください。
【郵送の場合】
送付先:〒862-8620 熊本市中央区水前寺6丁目2-45 熊本市上下水道局料金課
【メールの場合】
Mail:suidouryoukin@city.kumamoto.lg.jp
※ り災証明書の発行については熊本市ホームページ(住家・事業所等)をご確認ください。
今回の被害により水道を使用中止される場合や、お支払いが上下水道局の指定する期日までに困難な場合は直接ご連絡ください
給水装置の破損による漏水の場合は下記、問い合わせ先まで別途ご相談ください。
問い合わせ先 料金課 お客様センター
(TEL)096-381-1118 (FAX)096-381-1119